診療科目

がん免疫細胞療法

がん免疫細胞療法について

1.がんと免疫

免疫とは、病原体(細菌やウイルスなど)など自己とは異なるものが体内に侵入あるいは生じた際に発動し、これを排除するしくみです。正常な免疫機構は健康維持にも役立っています。がんと免疫の関わりについては、古くから研究がされていて、免疫機能が低下するような疾患ではがんが起こりやすいことなどから、免疫機構はヒトががんになるのも防いでいるという考えのもと、がんに対する免疫のしくみが解明されてきました。

2.自然免疫と獲得免疫

一般に、免疫は自然免疫と獲得免疫に分けられます。自然免疫は生体にもともと備わっているもので、たとえばウイルスが感染した細胞など、本来の自己とは違った細胞などを異物として認識し、攻撃して排除するためのしくみで、ナチュラルキラー細胞 (natural killer=NK細胞)やナチュラルキラーT細胞 (natural killer T=NKT細胞)、樹状細胞 (Dendritic cell=DC)、マクロファージなどが働きます。ウイルス感染を例にとると、樹状細胞はウイルスのタンパク質など(抗原といいます)を取り込むとリンパ節に移動し、T細胞に取り込んだ抗原を示し(抗原提示、この能力をもつ樹状細胞などを抗原提示細胞と呼びます)、獲得免疫を誘導します。獲得免疫とは、抗原提示を起点とし、新たにそれを目印にして感染細胞を攻撃するために構築されるしくみのことを指します。具体的には、その抗原を目印に感染細胞を攻撃する細胞傷害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte=CTL)や、ヘルパーT 細胞との相互作用を介してB細胞により産生される抗体などが相当します。

3.がんに対する免疫機構 (図1)

病原体に感染した細胞と同様に、がん細胞に対しても自然免疫と獲得免疫が存在します。がん細胞は正常細胞とは異なっているので、それを攻撃するための自然免疫が発動、NK細胞やNKT細胞などによりがん細胞が排除されたり、樹状細胞ががん細胞を取り込んだりするしくみが存在します。一方がん細胞から出されるがん抗原と呼ばれるタンパク質があり、それが抗原提示を経てがん抗原に対する抗体や、がん抗原を目印にがん細胞を攻撃するCTLなどが誘導されます。一連の免疫細胞が働くことにより、がん細胞が増殖し、がんができるのを防いでいると考えられています。

4.がん免疫細胞療法の目的

生体にはがんに対する免疫機構があるにもかかわらず、がんになるのはなぜでしょうか。もともと自己の細胞であったがん細胞をどうして非自己と認識できるのかについてはまだ解明されていない点も少なくありません。一方がん細胞が免疫細胞による攻撃を回避するしくみを備えていることがわかってきました。生体内では、長い期間がん細胞と免疫機構の攻防が繰り広げられ、やがてがん細胞が免疫から逃避してしまうとがんになると考えられるようになっています。そこで、免疫細胞を人工的に強化し、再びがんとの戦いに挑ませ、撲滅しようというのががん免疫細胞療法です。体内でのがん細胞に対する自然免疫・獲得免疫の両者を強化することによってがん細胞を縮小・消滅させることを狙った治療です。治療によって強化された免疫力は、がんの再発を予防する効果があると考えられ、また繰り返し行うことで強い免疫力を維持することも可能です。

5.がん免疫細胞療法の適応

がんに対する免疫機構の強化が目的なので、すべてのがんが対象となります。さらに他の治療に与える影響もほとんどないと考えられ、標準治療をはじめ、遺伝子治療などとの併用も可能です。

6.サンテクリニックで提供するがん免疫細胞療法

(1)樹状細胞ワクチン療法
末梢血単球由来の樹状細胞を培養し、人工がん抗原ペプチドを用いて刺激したあと体内に戻す治療法です。樹状細胞は体内でがんに対する免疫を誘導します。

(2)NK細胞療法
末梢血よりNK細胞を分離、大量培養し、活性化したのち体内に戻す方法です。NK細胞はがん細胞を攻撃します。

(3)NK/NKT/γδT細胞療法
NK細胞に加え、NKT細胞およびγδ(ガンマデルタ)T細胞を分離・培養・活性化したのち体内に戻しがんを攻撃させる方法です。

(4)6種複合免疫療法
末梢血由来の免疫細胞を培養・活性化し体内に戻しがん細胞を攻撃させる方です。

がん免疫細胞療法の方法・副作用 (図2)

約30mlの採血を行い、そこから免疫細胞を分離、培養、活性化を経て体内に点滴により戻します。採血→培養→投与を計5または6回繰り返し1クールとしています。自分の細胞を戻すだけなので、アレルギーや異物反応などは起こりにくく、一過性の発熱などを認める程度です。

↑
ご予約はこちら

月~土 10:00~19:00
完全予約制  休診:日、祝日